お母様、こんなお悩みありませんか?
- 毎日スマホばっかりで、いつ勉強しているのかしら?
- 今年受験だけど、新型コロナの影響で大丈夫かしら?
- 学校の勉強の内容を理解していないような気がする。
- うちの子勉強のやり方がわかっていないような気がする。どこか勉強の仕方を教えてくれる塾はないかしら?
- 学校の授業では物足りないみたい。もっと子供の意欲を引き上げてくれる塾はないかしら?
このようなお悩み、すべてStudy Gymにご相談ください。
当会はお母さまのお悩みを解決し、お子様の実力Upを実現します。
新型コロナの影響で失われた学習時間を取り戻すチャンスの夏期講習。

Study Gymの中3生向け夏期講習は、地域一番の授業時間。
第一志望校への合否を分けるもの、それは夏休み中の勉強時間の確保
第一志望校への合否を分ける、夏休み中の勉強時間の確保!
学校夏休み中は、一日6時間の集中授業を行います。
- 中1・中2の復習 → 入試問題を解きこなせるレベルまでレベルアップ。
-
中3の2学期の中間試験の範囲まで先取り学習をしよう。→内申点の確保
指導教科:数・英・国・理・社
- 日程7/20~8/28 (お盆休み8/13~16) 日休み
- 7/20~8/8 8/20~8/28 19:00~21:30
- 学校夏休み中(8/9~8/19) 10:00~17:00 (13:00-14:00休憩)
合計100時間余りの学習時間を確保!
過去4年間の公立校合格実績
過去14年間の公立校合格実績
公立高受験者114人中103人合格(合格率90.3%)
2020年3月
- 宮城第一高(理数科)1名
- 宮城野高校(総合科)2名
- 宮城野高校(普通科)2名
- 一関高専(未来創造工学科)1名
- 多賀城高校(普通科)1名
- 塩釜 高校(ビジネス科)1名
2019年3月
宮城一1名 多賀城1名 塩釜5名 鹿島台商業1名
2018年3月
仙台三高1名 宮城高専(Ⅱ類)1名 塩釜1名 松島1名
2017年3月
多賀城3名 塩釜2名 宮城県工業1名 利府高1名
中3 夏期講習費用
- 中3コース \36,000-(途中参加者は日割り計算)
- 教材費 受験問題集 ¥16,800-
- その他経費 模擬試験代 ¥3,900-
特典:7/15迄に入会お申込み→講習費半額(\36,000- → ¥18,000-)+入会金免除+8月0円
7月15日以降も申し込み受付中。

中3 2020夏期講習 お申込み・お問い合わせ先

公立高校合格で大切な内申点Up! Study Gymの中1・中2夏期講習
夏・望ましい勉強方法を身につけて、先取り予習や弱点補強!
- 優先順位1・・・数学 中1数学 正負の数・文字式の計算・一次方程式
中2数学 文字の式・連立方程式とその利用 - 優先順位2・・・英語 中1英語 Unit1/2/3/4
中2英語 Unit1・Unit2・Unit3 - 優先順位3・・・理・社・国 時間の許す範囲で、できるだけ進みます
- 指導教科:数・英・国・理・社
- 日程7/20~8/28(お盆休み8/12~16) 土日休み 19:00~21:30
中1・中2 夏期講習費用
- 中1・中2コース \24,000-(途中参加者は日割り計算)
- 教材費 受験問題集 ¥10,000-
- その他経費 模擬試験代 ¥3,900-
特典:7/15迄に入会お申込み→講習費半額(\24,000- → ¥12,000-)+入会金免除+8月0円
7月15日以降も申し込み受付中

中1・中2 2020夏期講習 お申込み・お問い合わせ先
2020夏期講習:実力アップのためのポイント
1:成果の上がる方法で勉強する
お子様は、勉強しなさいと言われている割には、正しい学習法を指導されたことがありません。
成果の出にくい学習法を知らず知らずのうちに実践していて、時間をかけている割には成果が出ないということが続出しております。
Study Gymでは、「OK!学習法」という学習ツールに沿って学習指導をしていきます。
そうすればおのずと、お子様は短期間で成績アップという成果を手に入れることが出来るようになってゆきます。
2:その日にできるようになることを決める
勉強を始める前に、今日勉強してどの科目のなんの単元ができるようになるのかを自分でゴールを決める必要があります。
成績が上がりにくい生徒さんの特徴に、「自分がどこが分からないか分からない」というものがあります。
目標を定めずに勉強しているからです。「今日はこの問題ができるようになるぞ」と自分自身のゴールを設定してから学習することはとても重要です。
3:分かるまで繰り返し練習する。
多くの生徒さんが、間違えることを嫌います。しかし、たくさん間違える生徒ほどいち早く成績が上がって来ます。
間違えることで、自分の不足な点がわかり、改善の道が見えるからです。間違えることを嫌って、できない問題をじっと睨んでいるだけで時間を過ごすのはもったいないです。
問題を解くのは、できる問題とできない問題を分ける作業です。塾ではどんどん間違えてください、そして、間違えた問題が分かるだけではなく、できるようになるまで解き直しをしましょう。
これをやりきることが最も大切です。
4:学習能率を上げる。
能率upのポイントは、分からない問題に無意味に時間をかけないことです。
できる人は短時間で大量の問題を解くことができるから勉強していないようで成績がいいのです。
勉強は時間ではなく、量が大事。一問に長い時間をかけるのではなく、同じ時間に解く問題の数を増やすことが成績アップの秘訣です。
「OK!学習法」では、1問30秒、1ページ5分言葉を合言葉に、集中力と学習能率を大幅に上げることを訓練します。
それにより、こなせる勉強量が増え、結果として成績も上がっています。

結果にこだわるStudy Gym 2019夏期講習受講者のご感想です。
Yさん 玉川中:この夏期講習では、大事な部分を沢山学べました。
夏期講では、主に数学中心に勉強してきました。中1の基礎計算から1次関数をやりました。
やっぱり忘れている部分が多くて、難しい問題ばかりで途中でやめたくなるときが結構あったけど、ポイントをおさえ、何回も繰り返し練習したら、難しい問題も解けるようになりました!
この夏期講習では、大事な部分を沢山学べました。これからも、志望校に入学できるように、気合を入れ直し頑張ります。
Kさん 塩竈三中:夏休み前と比べて、40点以上数学で上げることができた。
夏期講習では主に数学中心に勉強を進めて、文字式、2次方程式の利用、一次関数など、夏休み前までずっと苦手だった部分を復習しました。
わからなかった分からなかったところはわかるようになったし、前までやりたくなかった難しい問題にも挑戦できるくらいになりました。
模試も夏休み前と比べて、40点以上数学で上げることができたので、すごくよかったです。これからは英語に力を入れたいと思います。
Aさん 多賀城中:夏休みにここまで勉強したのは初めてだった。
夏休みにここまで勉強したのは初めてだった。主に数学と英語に力を入れたからか、自分が苦手としていた関数や方程式の問題の正答率がかなり上がったと思う。
夏休みの勉強が実りあるものになって本当に良かった。
これから受験に向けて自信をつけていけるよう頑張ろうと思う。
Sさん 多賀城中:今回の夏、一番力を入れたのは数学です。
今回の夏、一番力を入れたのは数学です。普段は、5教科で一番ひどい点数だったのですが、みや模試の自己採点で、点数が上がった時は、やって良かったなと思いました。
まだまだ上げることのできる点数なので、部活(吹奏楽部)がおわったら、本格的に受験勉強に入れるよう頑張ります。
数学の点数の上がった今回の夏はその分、社会や理科に手がまわらず、思うような点数が一切取れなかったので、時間の使い方をこれから上手くしようと思います。
自分に勝てるよう頑張ります。
Yさん 塩竈三中:課題がだんだん減っていくのを見て、うれしくなりました。
約1か月間くらい夏期講習をやって、私の課題は、中一、二、三の計算を確実にできるようになり、図形などは、やさしい問題まではできるようになることでした。
最初は、簡単な問題もまちがっていてショックだったけど、チェックテストで私の課題がだんだん減っていくのを見て、うれしくなりました。
8月のみやぎ模試は、夏期講習でずっとやっていたところができて、自己採点では、前回よりも点数が上がっていたのでよかったです。
でもその分、他の教科が手薄になっていて、点数が上がりませんでした。なので、好き嫌い関係なく、自分の苦手な教科に力を入れていきたいです。
Kくん 高崎中:夏休み前の自分よりは数・英が強くなった。
今回の夏期講習で、自分はかなり学力が身に付いたと思いました。受験生というのもあるので、夏休みは9割が勉強でした。
ほとんど休まずに塾に行き、塾が終わって家に帰ってからも毎日勉強していました。塾では、数・英を中心に勉強したので夏休み前の自分よりは数・英が強くなったのでよかったです。
もう夏休みが終わるのですがそこで気を抜かないで、みんなに差をつけれるように今後も頑張りたいです。
Hくん 高崎中:モチベにつながり、家での自主勉も続けれました。
私は夏休み、こんなに勉強したのは初めてでした。そして、塾でこんなに長い時間を過ごしたのは初めてでした。
1日6時間という長い時間でしたが、その分やった分だけ、自分が伸びてゆくのが実感できました。また、それがモチベにつながり、家での自主勉も続けれました。
まだ半年という長い時間受験生が続くが、この夏の経験を糧に頑張っていく。
Gくん 高崎中:苦手な社会と理科の学力を伸ばせた。
今回、僕は夏期講習をして、苦手な社会と理科の学力を伸ばせたと思います。
こんなに勉強することは初めてだったのできつかったですが、勉強の仕方について、改めて理解できたと思います。
Kさん 高崎中:関数と方程式が、今はだいぶできるようになった
始めのころは全くできなかった関数と方程式が、今はだいぶできるようになったのでよかったです。
夏休みが終わったら、教科書のほうが全体的におくれているので、早く進められるようにしたいです。
Hさん 高崎中:夏休み前まで解けなかった問題ができるようになった。
一番数学を多く勉強しました。夏休み前まで解けなかった問題(特に一次関数と連立方程式)ができるようになったので良かったです。
英語も数学の次に多く勉強した(と思う)ので前より良くなったかなと思います。でも、理科と社会をあまり進めていないので、少し危ないです。
特に社会は家でもう少し勉強していればよかったなと思いました。
毎日6時間勉強するのはキツかったけど、色々復習できて、自分のためになったので、よかったです。

2020 夏期講習 チラシ

